WEB/ホームページ制作
看板デザイン・施工
チラシ・パンフレット制作
Tel:052-908-0240
お問い合わせ
INFORMATION
ABOUT
WEB PRODUCTION
SIGN PRODUCTION
BLOG
2020.3.10
依頼があればできるだけ現場を見る。これは看板を制作する前にする基本的なコトです。遠方の場合は実際に制作する場合のみさせて頂くことコトがありますが・・・基本は現場を見ます。「集客できる看板」を作る前にまずは「見てもらえる看板」と言う前提があります。見えなかったら看板の意味がないので、まずは看板を立てる位置、看板サイズ、看板向きなどを現場を見て確認するコトが非常に大切です。
たまに頂くメールで「看板についてアドバイスを頂きたい!」と言うなんとも困ったお問い合わせが年に数件あります。こう言う場合は、色々な会社からアドバイスだけ収集して一番安い会社で作成しようと言うケースです。何年もお店を営業していたり、経営している方だと分かると思いますが、看板やホームページ、チラシなど販促物に関していえば正直・・・・全く意味がないに等しい行動です。既製品のAと言う商品を買う訳ではないからです。もっと言えばゴッホの絵がほしいから、ゴッホの絵を他人に描かせてそれがゴッホにはならないわけです。(この例え要らないですね。汗)会社によってお店に対してのアプローチも違いますし、集客対策も違う。さらにポイントとして確認している内容も違ってきます。看板はある意味オーダーメイドなのです。
看板デザインも作り手によって全く提案が違います。文字の大きさ、文字の位置も違う。その提案された看板デザインにもそれぞれ意味があり、その意味も全く違います。例えば弊社が看板を制作する前に見る点として、お客様との距離、高さ、周辺建物との関係を確認します。細かく付け加えると、クルマが多い場合はその立地での平均時速なども考慮します。電話番号は視点を考えてこの位置で!店舗名は目の前に同じ色の接骨院があるから、この高さの看板だと被る・・など。それぞれ看板会社で違います。
基本的に看板を作成する前に見るコトを弊社の視点でまとめると・・・※歩行者・クルマなどお客様との距離※周辺建物との位置(被るものがないか)※アピールしたい内容を看板デザインのどこに配置すべきか
この3点を現場を見た際に確認しています。看板を設置したい!今の看板を変えてリフォームしたい!などご検討でしたら、一度お問
こちらのブログもご覧ください!
2018.3.5
2023.12.13
2019.4.5
2018.12.27
2016.3.9
2022.3.25
2019.12.3
2019.12.23