WEB/ホームページ制作
看板デザイン・施工
チラシ・パンフレット制作
Tel:052-908-0240
お問い合わせ
INFORMATION
ABOUT
WEB PRODUCTION
SIGN PRODUCTION
BLOG
2023.12.1
年末年始、3月、4月の歓送迎会シーズンはお酒を飲む機会が多いですよね。飲みたくなくても、付き合いで飲まなければいけない事もあります。でも、翌日にお出かけや出張、仕事など予定があると二日酔いになりたくないですよね。早くアルコールを抜きたくなります。そこで今回は、二日酔いの仕組みとお酒を早く抜く方法について解説します。これを読めば、飲んだ翌日の二日酔いや、アルコールが体内に残っている気がしたりした場合にどのように対処すれば良いのかが分かります。ぜひご覧ください!
目次
一般的に言われる「二日酔い」とはどのような症状で原因はなんでしょうか?早速ですが、原因についてはシンプルにお酒の飲み過ぎです。体内で摂取されたアルコールが分解キャパを超え、分解時に出るアセトアルデヒドの濃度が高まることで二日酔いが発生します。二日酔いの代表的な症状は、吐き気・頭痛・倦怠感です。
二日酔いはどのように発生するのでしょうか?専門用語を書くと難しくなるので、すご〜く簡潔にゆるく説明します。アルコールが体内に入ると肝臓で分解が行われます。この分解時に生まれるのがアセトアルデヒドという物質。アセトアルデヒドは、タバコの煙などにも含まれる有害物質です。このアセトアルデヒドには、吐き気や動悸、頭痛などを引き起こす働きがあり、これが二日酔いの原因となるのです。お酒をたくさん飲みすぎると、肝臓がアセトアルデヒドを十分に処理しきれず、血液中のアセトアルデヒドの濃度が高くなるため、その毒性によって胃痛や胃もたれ、胸やけ、吐き気、動悸、頭痛などの症状が現れます。アセトアルデヒドが分解され、血中濃度が下がるまで症状が出ます。
結果から言うとアルコールを早く抜く方法はありません。アルコールを早く抜くことにはなりませんが、水分を多めに摂取することはオススメのようです。アルコールの分解には糖分・ビタミンCが必要と言われているので分解を促すためにも、食事で摂取しておくのも良いかもしれません。
二日酔いのメカニズム・アルコールは早く抜く方法はないことについて、お話しさせて頂きました。お酒の量が増え、二日酔いが心配な場合は水分を多く摂取し、安静にしていましょう!そして、アルコールを早く抜く方法は存在しないので、トイレに行ってたくさん排泄したから大丈夫。酔った症状がなくなったから大丈夫だ!と思うことは避け、絶対に飲酒運転はしないようにしましょう!
こちらのブログもご覧ください!
2019.11.8
2020.3.18
2023.1.12
2024.4.4
2019.12.7
2020.3.10
2019.7.8
2019.3.17